PMIとは?M&Aにおける目的やスケジュール・失敗事例も紹介

PMI(ピーエムアイ)とは、相手会社とM&Aをした後の、新しい組織を構築するための統合プロセスのことです。
Post Merger lntegration(ポスト・マージャー・インテグレーション)を略してPMIといいます。
M&Aを成功させるには、相手企業選びや買収の合意形成に加え、このPMIについても知識を持ち、戦略的に実施することが非常に大切になります。
この記事では、M&Aでより良い成果を得るためのPMIの基礎知識をご紹介します。

PMIの大目的はシナジーの最大化

PMIの究極の目的は、M&Aにより複数の企業が1つになった効果=シナジーを最大化することにあります。
このシナジー最大化に必要な3つの観点を紹介します。

  1. 異なる方法の業務を統一し、効率化を図る
  2. 社員のモチベーションを維持し人材流出を防ぐ
  3. 顧客の維持・拡大を目指す

異なる方法の業務を統一し効率化を図る

PMIはM&Aを行った2社間で異なる方法の業務を統一し、効率化を図るのに重要です。

M&Aをしても、自動的に業務が統一化されるわけではありません。
計画的に統合をはかる必要があります。

たとえば中小企業であるA社とB社が合併したとします。
A社とB社は同じ業種の老舗でした。
A社とB社の経営者は同業種の2者がM&Aはスムーズに進むと考えていましたが、うまくいきませんでした。
なぜなら、同じ業種と言っても2社はもともと別の会社であり、社内の管理体制や制度、業務システムなどが異なり、制度の統合なしには業務効率が悪化してしまうからです。

このような事態を防ぐために、PMIのプロセスを早期に行う必要があります。
管理体制や制度、業務システムなどを統一することで、管理系のリソースやシステム費を効率的に削減することができます。

社員のモチベーションを維持し人材流出を防ぐ

M&Aでは、PMIの内容により、社員のモチベーションが上がることも、下がることもあります。

特に、買収された側の企業の社員にモチベーションの低下が起きやすい傾向にありますので注意が必要です。
中でも、もともとの会社の経営理念や社風を気に入って働いていた社員に起きやすい現象です。

一方で、買収した側の企業の社員にとっても、異なる文化を持つ企業の社員同士で仕事を行うことにストレスを感じることもあるでしょう。

M&Aのメリットと考えていた社員のスキル・リソースの拡大も、モチベーション低下による人材流出が重なれば実現されなくなってしまいます

双方の企業の社員同士が、M&Aに納得感を感じられるよう、合併後に目指す方向性や経営理念を、早い時期から伝え、不安を取り除くこととが大切になります。

また、社員同士の交流がスムーズに行われるための施策や、統合後の雇用条件や環境に不満が出ないような各種調整も重要なPMIの取り組みです。

顧客の維持・拡大を目指す

M&Aでは、顧客や取引先の拡大をメリットと考えて実行されることが多くあります。

しかし、M&Aをすれば必ずしも顧客や取引先が2社分に増えるとは限りません。
特に買収された企業の顧客や取引先が、継続した購入・取引に不安を覚えたり、新しくなった商品サービスや取引条件に不満を感じ離れてしまうこともあるからです。

逆に、企業価値が上がれば、顧客や取引先が新たに増え、2社分以上になることも十分考えられます。
このようなことを目指す取り組みも、PMIには含まれています。

PMIの実施内容7つ

ここまでPMIを行う目的について紹介しました。
ここからは、PMIで具体的にすべきことやプロセスについて説明していきます。

 

PMIで具体的に行うプロセスは以下の7つです。

  1. 経営の統合
  2. 組織体制の統合
  3. 社内ルールの統合
  4. 社内評価の統合
  5. 業務の統合
  6. システムの統合
  7. 取引先などの統合

それでは、1つずつ見ていきましょう。

①経営の統合をする

会社によって経営戦略や経営への考え方はさまざまです。

PMIでは経営の統合をすることが必要になります。
ふたつ以上の会社の経営への考え方や経営戦略をひとつに統合するのです。

会社の経営戦略は経営への考え方などの経営全般は会社の頭脳部分になります。

M&A後の会社に脳みそがふたつあると、脳の指令を受ける立場である従業員や組織が混乱します。
ひとつの体に対して、頭脳Aと頭脳Bがまったく異なる指令を出すに等しいことです。

事業や社員が混乱しないよう、そしてスムーズに経営できるよう、経営方針や戦略などはしっかりと進めることが重要になります。

 

②組織体制の統合をする

PMIで具体的にすべきことの二番目が、組織体制の統合です。

たとえばA社とB社がM&Aをして、M&A後の会社に総務部に似た機能を持った部署がふたつできてしまっては、どの仕事をどちらの部署がすればいいかわかりません。

これは、顧客対応にもいえることです。
顧客がM&A後の会社に取引を持ちかけても、取引に対応する部署や組織が統合されていなければ、対応に不満を持つかもしれません。
せっかくのビジネスチャンスが白紙になってしまうリスクもあるのです。

PMIでは社内体制の統合をする必要があります。

③社内ルールの統合をする

会社を経営するためには社内ルールが不可欠です。

M&A後の会社で社内ルールの統合をしていないと、ひとつの会社にふたつ以上のルールが存在してしまう状況になります。
どちらを選択するか、都度、経営陣や役職の判断を仰がなければいけない。あるいは、そのときの裁量による。
これでは社員も取引先も困惑します。

社員間のルール運用が異なった結果、不満を生み出してしまうかもしれません。
よって、トラブルの火種にもなります。

このように、PMIでは社内ルールの統合も重要課題となります。

 

④社内評価の統合をする

社内評価の統合も重要です。
同じ仕事をしている社員間の評価や給与が違っていては、社員のモチベーションに関わります

たとえばA社員とB社員は業務内容も同じにもかかわらず、A社員だけが社内で高評価されたり、給与がA社員よりはるかに高いという状況があれば、B社員から不満が出てしまうことでしょう。

モチベーションを維持できず辞めてしまう社員が出る可能性が高く、知識と技術を持った社員が他所へ流出し、M&A後の会社の損失にも繋がるのです。
社内評価や給与の基準などを再確認した上でPMIを進める必要があります。

 

⑤業務の統合をする

PMIでやることとして、業務の統合が挙げられます。

たとえば同じ業種のA社とB社がM&Aをしたとします。
M&A後の会社はPMIですべきことのうち業務の統合について進めていませんでした。
結果、A社とB社の業務の進め方が違い、同じ商品の製造のはずなのに、社内にふたつの製造ルールがあるような状況になってしまいました。

これではコストもかかりますし、業務を担当する社員も困ります。
混乱や必要以上のコストを削減するためにも、業務の統合はPMIですべきことのひとつです。

⑥システムの統合をする

PMIでは、会社で使っているシステムの統合をすることも重要です。

同じ業種間でも仕事に使うシステムが違うことは決して珍しくありません。

業務ソフトから社内のネット回線まで、システムやIT面の見直しをした上で統合を進めておかなければ、システム面でのコストも重くなりますし、業務面での混乱にも繋がります。

システムやITは仕事をスムーズに進めるためにも極めて重要な要素です。

PMIで忘れることのできないポイントとして、しっかりと計画性を持って進めることが必要になります。

 

⑦取引先などの統合をする

会社として事業を展開している以上、取引が発生します。
商品を仕入れる取引関係や、商品を納入する関係など、事業は取引先との関係によって成り立つ部分も大きいはずです。

M&Aでふたつ以上の会社がひとつになるケースでは、各会社の取引関係をどうするかが問題になります。

既存の事業をM&Aに際して終わらせる場合は、その事業にまつわる取引関係の見直しが必要です。
同じ業種や似たような商品を作っている会社間のM&Aの場合は、どちらの会社の取引先から仕入れをするかなどが問題になります。

取引先の整理と統合を進めておかなければ、無駄に仕入れをしてしまって会社のコストが増す他、取引先とトラブルになる可能性もあります。

PMIのプロセス

PMIで行うべき実施内容を7つ紹介しました。
ここからは、これらを進めるタイミング・プロセスを説明していきます。

PMIは4つのプロセスで行います。

1.M&Aの検討や事前情報の確認

2.情報をもとにPMIを策定する

3.PMIの短期スケジュールを立てる

4.100日プランを検討する

 

会社同士がM&Aの契約を結ぶ前に、お互いの会社の情報を確認するプロセスがあります。
このときすでにPMIについて検討しておく必要があります。
会社の経営者同士が顔合わせや相談をする中でPMIについても策定し、方針のすり合わせをしておきましょう。

具体的にM&Aが決まったら、策定したPMIをより詳しい内容にすると共に、スケジューリングする必要があります。
M&A後の混乱を避けるためにも、短期スケジュールを立案することが望まれます
PMIの実施事項に見落としがないかもよく確認しておきましょう。

 

最終的には、短期的なPMIのスケジュールを100日プランに落とし込みましょう。
M&Aでは、クロージング後3ヶ月程度を目処に早期のPMIを目指すケースが多く、「100日プラン」とも呼ばれます。
スケジュール感のよい目安になると思います。

100日間のPMIの達成目標や進め方などを具体的にスケジュールに落とし込んでおき、M&A実施後は計画にそって進めることになります。

PMIはM&A成功の鍵を握る非常に重要なプロセスです。
会社にあったPMI計画の策定をおこなうためにも、M&Aの専門家に相談することをおすすめします。

 

PMIを進める際の3つのポイント

PMIを成功させるためには3つのポイントに注意する必要があります。

 

ポイント①PMIの失敗事例を知っておく

PMIを成功させるためには、失敗事例を知っておくことが重要です。
PMIの失敗事例を知っておけば、PMIの策定やスケジュール立案で失敗事例を避けられるからです。
例えば次のような事例があります。

  • PMIを重要視しておらず、統合について計画を立てていなかった。そのため、M&A後に会社が混乱した
  • PMIの計画やスケジュールが不十分で、一部のPMIが進まずM&A後に慌てる事態になった
  • PMIの計画やスケジュールに無理があって社員や取引先の不満がたまった

 

PMIのスケジュールや策定は入念かつ慎重に、もれがないように進めるよう注意してください。
経営者同士の話し合いのみではもれが出る可能性があるため、専門家にチェックしてもらったり、アドバイスを受けたりすることをおすすめします。

 

ポイント②企業価値や将来を見すえてPMIを進める

M&AのPMIでは、ただ統合を進めればいいというわけではありません。

将来的に会社をどうしたいのか。
会社の価値をより高めるためには、どのようなPMIをすればいいのか

このような会社の将来を考えた視点でPMIを進めることが重要です。

似たような部署をひとつの部署にまとめることだけなら簡単かもしれません。
しかし、「とにかく統合すればいい」という思考で進めてしまうと、将来的に部署内で衝突が起きてしまう可能性があります。

また、PMIにあたって社内の業務を見直し、不要だと切り捨てた部分こそが将来に役立つかもしれません。

統合できればそれでいいのではなく、将来や会社価値アップのためのPMIを意識する。注意したいポイントです。

 

ポイント③現場や社員のことも考えてPMIを進める

無理なPMIスケジュールを組んでしまうと、現場で仕事をする社員に負担をかけてしまいます。

無理なスケジュールや急ピッチなPMIは避け、社員や現場を気づかったPMIを意識して計画を立てましょう。

PMIの計画を立てるときには、現場の意見なども取り入れることが重要です。

 

まとめ

PMIとは、M&A後の統合のことです。

PMIは、組織や業務の効率化・人材のケア・顧客や取引先のケアを通じてM&Aによるシナジーを最大化するために行われます。
M&Aの利益を早期に得るため、また、トラブルを防ぐために重要な取り組みです。

PMIには、下記のように多岐に渡る実施事項があるため、スケジュール立てて、スピード感を持って行うことも重要となります。

  1. 経営の統合
  2. 組織体制の統合
  3. 社内ルールの統合
  4. 社内評価の統合
  5. 業務の統合
  6. システムの統合
  7. 取引先などの統合

スケジュールを立てる際には、「100日プラン」に落とし込むケースも多くあります。

またPMIはM&A成功の鍵になるため、将来性を見すえ、専門家のアドバイスを受けながら進めることをおすすめします。

事業承継やM&Aについてお気軽にご相談ください!

事業承継やM&Aは、信頼できる専門家に相談しながら慎重に進めていくことが大切です。

経営者コネクト』にご相談いただければ専門家がアドバイスいたします。

M&A後のPMIや、後継者が事業を引き継いだ際の成長支援も行っています。

気になる方は、『お問い合わせフォーム』よりご連絡いただければ、無料でご相談をお受けします。

安心して相談できる専門家を見つけて事業承継やM&Aを成功させ、企業を長く存続・成長させていきましょう。