失敗しない融資コンサルの選び方とは?メリット・デメリット、手数料の相場も解説します

「融資を受けたいが、どんな書類を作ればよいのかわからない。」
「金融機関に融資の相談に行ったけれど、断られてしまった。」

こんなときに利用したい専門家が「融資コンサル」です。
融資にくわしい専門家がアドバイスやサポートを行って、成功の可能性を高めてくれます。

とはいえ明確な定義もなく、行う業務もさまざまなため「どの融資コンサルを選ぶか」が重要。

そこでこの記事では、失敗しない融資コンサルの選び方や利用するメリット・デメリット、手数料の相場まで解説します。

「金融機関から融資を受けて、自社の事業を伸ばしたい」という経営者の方は、ぜひご覧ください。

融資コンサルとは?基本情報を解説

まずは、融資コンサルがどういったものか、基本情報を解説します。

融資コンサルとは、融資のアドバイス等を行うサービス・事業者

融資コンサルとは、一般的に「金融機関からの融資が受けやすくなるよう、事業者にサポートやアドバイスを行うサービスや事業者」を指します。

ただし明確な定義はなく、呼び方も「融資コンサル(融資コンサルタント・融資コンサルティング)」のほか、次のような種類があります。

  • 創業融資コンサル
  • 事業融資コンサル
  • 資金調達コンサル
  • 資金調達サポート

実施する業務内容も、コンサルによってさまざま。
融資コンサルを利用する場合には、次の点に注視してください。

  • 実績を持ち、信頼できる融資コンサルを選ぶ
  • 「具体的にどういった業務を、いくらで行ってくれるのか」をよく確認する

融資コンサルには資格や許認可が不要

融資コンサルには、資格や許認可は不要です。
前項に記載のとおり、明確な定義もありませんので、自分で名乗れば融資コンサルになれます。

そのためさまざまな業者が存在する状態であり、次項で解説するとおり「選び方」が重要です。

なお、融資コンサルが「仲介役」として金融機関と事業者の間に入る行為は、「貸金業法の規制対象」となる場合も。

(参考)
金融庁:金融庁における法令解釈に係る紹介

このときは「貸金業登録」が必要となりますが、実際に登録をしている業者は見当たりません。

資格は不要でも経験は必須

融資コンサルには資格や許認可は必要ありませんが、その業務上、「経験」は必須です。

たくさんの「経験」をしていれば、それだけ多くの「提案」が行えます。
数件に携わっただけでは、その範囲内でしか「提案」ができず、融資が成功する確率は下がることに。

また「元銀行員」や「税理士・会計士」といった肩書き、資格があるからといって「優秀な融資コンサル」とも言えません。

「元銀行員」や「税理士・会計士」は税務・会計などのプロであって、「資金調達のプロ」とは限らないからです(くわしくは後述)。

肩書きや資格よりも「融資コンサルトして、これまでにどんな融資案件を成功させたのか」という、経験・実績を重視しましょう。

失敗しない融資コンサルの選び方

次に、失敗しない融資コンサルの選び方とその前提をご紹介します。

前提:コンサルに何をしてほしいのか明確にする

融資コンサルを選ぶ前に、まず「コンサルに何をしてほしいのか明確にする」ことが重要です。

「融資の相談」と言っても、次のように内容はさまざま。

  • どの金融機関を選べば良いのか
  • どの融資商品を選べばいいのか
  • 自社の現状で融資は可能なのか
  • どういった書類(事業計画書など)が効果的なのか
  • 企業のアピールはどのように行えばよいか
  • 金融機関にどのような説明を行うことが効果的か
  • 交渉する金融機関では何を重視しているか など

こういったなかから「自社では〇〇と□□ができない(わからない)。だから〇〇と□□についてアドバイスがほしい」と決めておけば、理想的な融資コンサルを探せる可能性が高くなります。

もちろんそのためには、ある程度は融資について学んでおくことが必要。

逆に「よくわからないので、コンサルにすべて任せたい」と考えていると、高額な料金を請求する業者に捕まってしまうこともあるので、注意してください。

選び方①:同業の経営者に利用したコンサルを聞く

失敗しない融資コンサルの選び方として最もおすすめなのが、「同業の経営者に利用したコンサルを聞く」です。

ネット検索するとたくさんの「融資コンサルを行う事業者」が表示されますが、サイト内で記載された「実績」が正確なものとは限りません。
こうした真偽のはっきりしない情報があふれるなかでは、「口コミ」がやはり優秀。

できるだけ同業・同規模の経営者の方に確認してみましょう。
逆に「あのコンサルはダメだった」という声があれば、「どんな点が悪かったか」を聞けば、より良いコンサルを選びやすくなります。

選び方②:顧問税理士・会計士に「おすすめのコンサル」を聞く

失敗しない融資コンサルの選び方の2つめは、「顧問税理士や会計士に『おすすめの融資コンサルがいれば教えて下さい』と聞く」です。

次項でご紹介するとおり、顧問税理士・会計士は「資金調達のプロ」ではないため、自身で積極的に資金調達まで関わる方・事務所は多くないよう。

ですがネットワークは広いため、「〇〇という融資コンサルにお願いして、融資の審査が通った」という話を聞く可能性はあります。

おすすめの融資コンサルまでは知らない場合には、「顧問」として自社の現状を知っているわけですから「どんな点を重視してコンサルを探せばいいか」を聞くことも可能です。

もし顧問税理士や会計士が「我々が支援します」と言うときは、「これまでに成功させた融資の事例と件数」を、できるだけ具体的に教えてもらいましょう。

税理士・会計士に融資コンサルを任せてもいい?

「税金・会計のエキスパート」であり、弁護士・司法書士・社会保険労務士などの「士業」のなかでは、一般的に「最も資金調達にくわしい」と考えられているのが税理士・公認会計士です。

そのため、顧問契約を結んでいる税理士・会計士などに、融資コンサルも任せてしまってもいいのでしょうか。

結論としては「法的には問題ないが、融資が通るかは不透明」です。

税理士・会計士は「税金・会計のエキスパート」であって「資金調達のエキスパート」ではありません。
融資を成功させるには「金融機関側が納得する書類を作成できる」ことが必須であり、税理士などの業務とは得意分野が違うのです。

なかには「資金調達が得意な税理士・会計士」もいるでしょうから、やはり実績を確認すれば間違いはありません。

 

違法な融資コンサルに注意

なかなか融資の審査が通らないときに、あせって次のような「違法な融資コンサル」を選んでしまわないようにご注意ください。

提出書類を偽造する融資コンサル

融資の審査時には、決算書や事業計画書などさまざまな書類を提出しますが、提出書類を偽造することは「詐欺行為」であり、違法となります。

たとえば「売掛金が増加している」とき。

良いコンサルであれば「改善するために〇〇を行っている」と対策を書類に盛り込みますが、違法なコンサルは「売掛金の金額をごまかす」ことを行うかもしれません。

こうしたコンサルは依頼前にはわかりづらいですが、できるだけ口コミを調べておきましょう

違法な報酬を請求する融資コンサル

「融資の斡旋(あっせん)」に該当する業務については、成功報酬の5%以上を得ることは出資法違反です(くわしくは後述)。
「料金が高すぎる業者」も、違法の可能性があると覚えておいてください。

なお、日本公庫の名称や類似名称の団体が、融資などの勧誘を行っているとのことですので、こちらもご注意ください。

日本政策金融公庫:公庫名をかたった団体による融資の勧誘等にご注意ください

 

融資を受けるときに融資コンサルは必要?

次に、融資を受けるときに融資コンサルは必要なのかを確認しましょう。

融資を受けるときに融資コンサルは必要?

「融資コンサルへの依頼」は、融資申込時にもちろん必須ではありません。
ただし、過去に「金融機関に融資を申し込んだが断られた」という方であれば、利用する価値はあります。

一方で、「断られたこともあったが、現在は融資を受けられるようになった」など、経験がある方についてはとくに必要はないでしょう。

「融資のことはある程度わかっているが、新しい情報もほしい」ときには、後述する公的機関などを利用することもひとつの方法です。

融資コンサルを金融機関に同席させてもいい?

融資コンサルを金融機関に同席させることは問題ありません。
ただし金融機関側としては、融資コンサルは「第三者」ですので、やはり警戒はするようです。

せめて事前に、金融機関側に「現在、融資コンサルに相談しており、○日の面談に同席させて頂いてもよろしいでしょうか?」と確認し、了承を得ましょう。

融資コンサル以外で相談できる機関

融資コンサルタント以外でも、融資の相談ができる機関は多くあります。
たとえば次のような機関で、無料で相談に乗ってくれるところも。

  • よろず支援拠点
  • 中小企業119
  • 中小企業再生支援協議会
  • 認定支援機関

「融資に特化した機関」ではありませんがその分、幅広い専門家が、さまざまな支援策を提案してくれます。

上記の機関については、こちらの記事でくわしくご紹介しています。

・記事「【無料で何度でも相談可】公的機関「よろず支援拠点」の業務や利用方法、事例まで解説
・記事「中小企業庁の専門家派遣事業「中小企業119」を解説!制度概要や事例も紹介【事業者向け】
・記事「「中小企業再生支援協議会」とは?利用する流れ、新型コロナ特例リスケまで解説
・記事「事業再構築補助金でも必須の「認定支援機関(認定経営革新等支援機関)」とは?利用メリットや検索システムも解説!

 

融資コンサルを利用するメリットとデメリット

次に、融資コンサルを利用するメリットとデメリットをご紹介します。

融資コンサルを利用するメリット

融資コンサルを利用するメリットとして、次のようなことがあります。

メリット①:融資の成功率を高めてくれる

まず何よりのメリットが、「融資の成功率を高めてくれる」です。
事業者も「融資の審査が通る」ことを目的にコンサルを依頼します。

ただし、あくまで主導権は金融機関にありますから、「審査が100%通る」わけではありません。
そういった宣伝文句をサイトに載せている融資コンサルには、依頼しないようにしましょう。

メリット②:融資実行までの時間を短縮できる

自社だけで融資の申込みを行うと、「どの金融機関が良いか」からはじまって、「どの商品」・「いくらまで」・「どういった書類」・「どのような書き方で」など、考えることが膨大に。
そのため、申し込むまでに非常に時間がかかってしまいます。

ですが経験がある融資コンサルであれば、経営者からの話を聞いて、最適な機関・商品などを提案してくれます。

書類の最適解も持っているため、大幅に時間を短縮することが可能。
経営者は、短縮した時間を自社の事業に注ぐことができます。

 

融資コンサルを利用するデメリット

融資コンサルを利用するデメリットとして、次のようなことがあります。

デメリット①:料金が発生する

融資コンサルは有料サービスですので、料金が発生する点がデメリットです。

また事業の明確なルールもないため、料金も事業者によってさまざま。
相場は後述していますが、「どこまでの業務を行ってこの料金なのか」をよく確認する必要があります。

 

デメリット②:良い融資コンサルを探す手間がかかる

融資コンサルは資格・許認可が必要ないため、誰でも名乗れてしまいます。
そのため、「良い融資コンサルを探す手間がかかる点」もデメリットです。

また、「ある企業のコンサルでは優秀」であった場合でも、依頼者の業種が違えばイマイチなことも。

ぜひ、前述した「同業者に良いコンサルを聞く」という方法を試してみてください。

融資コンサルの手数料(報酬)の相場は?

記事の最後に、融資コンサルの手数料(報酬)の相場について解説します。

融資コンサルの手数料(報酬)の相場

融資コンサルの手数料(報酬)の相場としては、次のようなケースが多いようです。

  • 事業計画書などの書類作成:5万円~
  • 融資や資金繰りの相談料:1時間あたり1万~5万円
  • 融資決定の成功報酬:着手金(1万円~5万円)+ 融資実行額の2~5%

融資の斡旋報酬は「融資額の5%」まで

融資コンサルの業務のなかで、「融資の斡旋(あっせん)」に該当する業務について、報酬は「融資実行額の5%まで」と出資法第4条で決められています。

「融資の斡旋」がどういった業務まで該当するかは言い切れませんが、「仲介役として金融機関と事業者の間に入る行為」については該当する可能性が高いと思われます(さらに「貸金業登録」も必要)。

「融資の斡旋」に該当すれば、「着手金 + 融資実行額の5%」の場合は着手金の分が上限額をオーバーすることに。

なかには「融資実行額の10%以上」の成功報酬を求めるコンサルも存在するようですが、上記ルールに違反します。
コンサルへの依頼時には、報酬額と業務内容をしっかり確認しましょう。

まとめ:最適な融資コンサルを選んで、融資を成功させましょう

この記事では、失敗しない融資コンサルの選び方や利用するメリット・デメリット、手数料の相場まで解説しました。

ぜひ記事の内容を参考に、最適な融資コンサルを選んで、融資を成功させましょう。

なお、「銀行融資のキーマン」と「銀行と良い関係を築き融資を受けやすくする方法」は、こちらの記事でくわしくご紹介しています。

・記事「銀行融資では誰とリレーションを築くべき?銀行員の役職や職種、関係構築の方法を解説!
・記事「中小企業の銀行との付き合い方。融資を受けやすくする方法は?

融資以外の資金調達の方法

今回は「金融機関からの融資コンサル」について解説していますが、融資以外の資金調達方法として次のようなものがあります。

  • 返済不要の補助金・助成金の活用
  • プロジェクトが認められることにより資金調達できるクラウドファンディング
  • 緊急性の高い資金調達が可能になるビジネスローン

上記の方法についてくわしくは、別記事「中小企業の資金調達の実態とは?銀行以外の資金調達方法も紹介!」で解説しています。

また、補助金のなかで人気の高い「事業再構築補助金」と「ものづくり補助金」をくわしく知りたい方には、こちらの記事がおすすめです。

・記事「【事業再構築補助金まとめ】制度概要や申請できる企業、申請方法、採択結果などすべて解説
・記事「【ものづくり補助金まとめ】制度概要や申請方法、採択結果などわかりやすく解説【2021年度版】

 

融資・資金繰りでお悩みならご相談ください!

経営者コネクト』にご相談いただければ、融資や資金繰りついての知識や経験が豊富な中小企業診断士、税理士、元外資系コンサルタントといった専門家が親身にお話を伺います。

融資の準備に必要な、将来的な事業計画や経営戦略の策定、マーケット調査、新規事業の検討、融資以外の補助金・助成金のお手伝いもさせていただくことが可能です。

融資を受けるまでには、準備や審査の時間がかかります。
申請から入金までに1か月以上かかることもありますので、早めにアクションをしましょう。

お問い合わせフォーム』よりご連絡いただければ、無料でご相談をお受けいたします。